2020年12月26日
誰のバンドか?その2
エマーソン・レイク・アンド・パーマーはバンド名が表すとおり3人のバンドです。
誰が欠けても成立しません。
だからメンバーチェンジはありません。
エマーソン・レイク・アンド・パウエルのときも、3の時も、バンド名が変わっています。
やってることはあまり変わりませんでしたが。
問題はイエスです。
一般にはジョン・アンダーソンのバンドと思われています。
しかし実際は、クリス・スクワイアのバンドです。
リック・ウェイクマンやスティーブ・ハウやビル・ブルーフォードなどの強烈な人たちを
まとめたのはクリス・スクワイアのベースです。
死ぬまでイエスを続けた人です。
そう思ってイエスのサウンドを聞くと、なるほどクリス・スクワイアのバンドです。
誰が欠けても成立しません。
だからメンバーチェンジはありません。
エマーソン・レイク・アンド・パウエルのときも、3の時も、バンド名が変わっています。
やってることはあまり変わりませんでしたが。
問題はイエスです。
一般にはジョン・アンダーソンのバンドと思われています。
しかし実際は、クリス・スクワイアのバンドです。
リック・ウェイクマンやスティーブ・ハウやビル・ブルーフォードなどの強烈な人たちを
まとめたのはクリス・スクワイアのベースです。
死ぬまでイエスを続けた人です。
そう思ってイエスのサウンドを聞くと、なるほどクリス・スクワイアのバンドです。
2020年12月25日
誰のバンドか?その1
プログレに限らず、そのバンドの核となる人はだれなのかというのは重要です。
フロントマンではないけれどその人がいないとバンドが成立しない重要メンバーです。
ウィキペディアなどでメンバーの変遷を見ると、ずーっと在籍している人が
筆頭候補です。
例えばキング・クリムゾンは間違いなくロバート・フリップのバンドです。
ピンク・フロイドは移り変わっていきました。
最初はシド・バレットのバンドでした。
その後ロジャー・ウォーターズのバンドになりました。
さらにデヴィッド・ギルモアのバンドになりました。
ギルモアさんは頑張りました。
フロントマンではないけれどその人がいないとバンドが成立しない重要メンバーです。
ウィキペディアなどでメンバーの変遷を見ると、ずーっと在籍している人が
筆頭候補です。
例えばキング・クリムゾンは間違いなくロバート・フリップのバンドです。
ピンク・フロイドは移り変わっていきました。
最初はシド・バレットのバンドでした。
その後ロジャー・ウォーターズのバンドになりました。
さらにデヴィッド・ギルモアのバンドになりました。
ギルモアさんは頑張りました。
2020年12月24日
4大プログレバンド
プログレバンドをカテゴライズする時によく言われるのが、5大プログレバンドと言う言葉です。
キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、イエス、エマーソン・レイク・アンド・パーマーは、
異存のないところでしょう。
実際は異存のある人が多いのです。
それがプログレの不思議なところです。
さて、問題は5大プログレバンドとした時の5つ目ですね。
ジェネシスとされることが多いのですが、フィル・コリンズになってからは違いますよね。
ジェスロ・タルとか、キャメルとか、候補にあげられます。
ルネッサンスやカーブドエアーあるいはカンタベリー系を推す人もいます。
個人的にはエイジアなのですが、後発すぎるとの意見もあります。
番目は「なし」あるいは「あなたの好きなバンド」でいいでしょう。
ですから4大プログレバンドの話でした。
キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、イエス、エマーソン・レイク・アンド・パーマーは、
異存のないところでしょう。
実際は異存のある人が多いのです。
それがプログレの不思議なところです。
さて、問題は5大プログレバンドとした時の5つ目ですね。
ジェネシスとされることが多いのですが、フィル・コリンズになってからは違いますよね。
ジェスロ・タルとか、キャメルとか、候補にあげられます。
ルネッサンスやカーブドエアーあるいはカンタベリー系を推す人もいます。
個人的にはエイジアなのですが、後発すぎるとの意見もあります。
番目は「なし」あるいは「あなたの好きなバンド」でいいでしょう。
ですから4大プログレバンドの話でした。
2020年12月23日
プログレッシブロックの彼方に
プログレッシブロックは1960年代に登場します。
もう半世紀以上も昔のことです。
一般に1950年代にロックの歴史が始まると言われているので、登場は割と早いですね。
前衛的という意味ですが、音楽性は多岐にわたります。
ロックとクラシックの融合とか、
変拍子を多用した複雑な音楽とか、
そのように認識されているようです。
いろいろと表現されていますが、要はわかりにくいとか、小難しいとか理解され、
一部のロックファンには忌避されています。
いや、一部のロックファンに愛され、多くのロックファンに忌避されているのかな?
もう半世紀以上も昔のことです。
一般に1950年代にロックの歴史が始まると言われているので、登場は割と早いですね。
前衛的という意味ですが、音楽性は多岐にわたります。
ロックとクラシックの融合とか、
変拍子を多用した複雑な音楽とか、
そのように認識されているようです。
いろいろと表現されていますが、要はわかりにくいとか、小難しいとか理解され、
一部のロックファンには忌避されています。
いや、一部のロックファンに愛され、多くのロックファンに忌避されているのかな?